↓サイト内検索はこちらから↓

マンホールカード&おまけKALDI@東京【国分寺・小金井・三鷹】

今回はJR中央線沿線で集めやすい3カ所のマンホールカードをご紹介します
観光的な要素、個人的に楽しい〜となるネタ的な要素はなかったのですが…
駅ビルの中でお店も賑やかだったので久しぶりにKALDIでお買い物してきました。
アジアの食材多くてテンション上がります。
それでは、中央線沿いマンホールカード&おまけのKALDIのおてなみ拝見!

広告

cocobunjiプラザ「国分寺市A001」

国分寺市は立川市の隣。
マンホールカード集めでは、立川とセットで中央線エリアで一気にゲットしやすい場所かもしれません。
平日は市役所内での配布ですが、土日休日は駅ビルcocobunji WEST5階の中にあります。

総合案内所

1階に観光案内所的な物があり最初そちらに行ってしまいましたが、マンホールカードは5階の総合案内所での配布です。

いただいたカードは、こちらの未来的なデザインマンホール蓋のカード。
23㎝のペンシルロケット
ロケットペンシルなら見たことあるけど…?

ペンシルロケットとは

・戦後日本における初の実験用ロケット
・予算の制約から超小型の火薬式ロケットとなる
・名前の由来は、鉛筆(ペンシル)みたいだから
・小さいが単体でロケットシステムとして成立
・1955年3月に、東京都国分寺市で水平発射実験
・その後千葉県や秋田県でも実験
・当初の目的は、「東京~サンフランシスコ間を4時間ぐらいで安全な飛行」

現代でも東京〜サンフランシスコまで9時間半はかかるし、ロケットで旅行はまだもう少し先の未来のお話…

。※平日と、土日祝でカードの配布場所が異なりますのでご注意ください

【土日祝日】cocobunjiプラザ
東京都国分寺市本町3-1-1 cocobunji WEST 5階
国分寺駅北口すぐ
042-325-6330
開館時間:9:00〜22:00
休館日:1月1日、その他国分寺市長が必要と認めた場合
…え、市長の気分次第!?
公式サイト

 【平日】国分寺市役所 下水道課
東京都国分寺市戸倉1-6-1
042-325-0111
9:00〜17:00

カフェLOCAL

4階まではshopがあり賑やかですが、5階フロアは行政フロアっぽく静かな雰囲気。
「国分寺市の魅力を発掘・発信する まちのぶんかターミナル」がコンセプトとのこと。
総合案内所があるフロア中央にはカフェLOCALがありました。

定期的にトークイベントなど開催しており、国分寺マダムのランチやティータイム利用も多そう。
また、コンセントもあるのでノマドワーカーも利用できそうな落ち着いた雰囲気でした。
今回は寄らずに写真だけ。m(_ _)m

※最後に書きますが、下の階にあるKALDIでのんびりお買い物しました。

カフェLOCAL
営業時間:11:00〜17:00
ランチタイム(11:30~14:30)
定休日:月曜定休・祝日の場合翌日休業
東京都国分寺市本町3-1-1cocobunjiWEST5階
JR・西武線国分寺北口駅ビルミーツ国分寺5階
042-300-0711
公式サイト

小金井市商工会「小金井市A001」

(2022/9/7追記)
元々先に配布されていた桜のマンホールAカード
一時配布中止となっていましたが再開したのでいただいてきました。
カードデザインは江戸名所と言われていた、小金井桜です。

配布先の小金井商工会の近くで美味しいカレー屋さんに行ったブログもアップしたので、よかったらこちらもご覧になってください。

広告

小金井市商工会「小金井市B001」

次は、国分寺駅から中央線快速で一駅の武蔵小金井駅で途中下車。
マンホールカード配布場所の商工会による前に少し反対の道に寄り道して、原蓋撮影。

1万年以上も前から人が住みはじめ、江戸時代、玉川上水が完成し、新田開発が活発となり、急速に集落が発達した(小金井市公式サイトより)小金井市は、水と緑の小金井市のキャッチフレーズの通り、緑を守る計画に取り組んでいるそう。

こちらでは、以前2種類のカードを配布していたそうですが、第5段の小金井桜は配布終了らしい。
つまり、待ってる方は凄い!

中に入ると勝手に持っていってねシステム。
でも職員さんがちゃんと見てるので、1人1枚です。
(見てなくても守らなきゃ…めっ!?

小金井市の下水道イメージキャラクターの桜水くん、桜は市の花。

【土日祝日】小金井市商工会
東京都小金井市前原町3-33-25
9:00~12:00、13:00~17:00
公式サイト

みたか観光案内所「三鷹市A001」

続いて、中央線快速で3駅隣の三鷹駅です。
駅南口出て、バスロータリー左方向にあります。
みたか観光案内所

コンビニやカフェなどお店が並ぶ中に、小さな観光案内所。
三鷹の森ジブリ美術館の市民枠チケット販売中。

三鷹の森ジブリ美術館の正式名称は三鷹市立アニメーション美術館
駅から徒歩15分・バス6分の井の頭公園にあります。

店内にはマンホールグッズも売っています。
最近気になっているマンホールコースターの木製版。
キーホルダーも売っていますが、マンホールって丸いからグッズにしやすいし可愛い〜

でも、やっぱり私はこっち「みたかラスク270円」をゲットー

ラスクというとシュガーやチョコレートなど甘いイメージですが、こちらはトマト味
トマトとパセリとチーズの濃厚さで、クリスピーピザを食べているみたいでした。

おやつというよりご飯。
三鷹にあるトーホーベーカリーさんが作っています。

マンホール蓋デザインは、三鷹のキャラクターPoki
市の木であるイチョウがモチーフ。
そして、観光案内所で貰った手書き案内MAP。

蓋は観光案内所の目の前の道、風の散歩道にあります。

みたか観光案内所
東京都三鷹市下連雀3-24-3-101号
0422-40-5525
9:00~18:00
定休日:火曜、年末年始
公式サイト

おまけ:KALDIでB級韓国グルメ

国分寺のマンホールカードをもらいに行く時のこと。
エレベーターで5階まで上がる途中にKALDIを発見して、ちょっと寄り道。

最近、韓国料理とベトナム料理にハマり中なので、
トムヤム麺、カムジャ麺(じゃがいも麺)、そして韓国の有名なインスタント麺ノグリチャパゲティを買いました。
新大久保のイエスマートで韓国インスタント麺を買ったお話

チャッポキを作ってみた!

そして具材も全て入って簡単これだけでOKの野菜チャプチェとトツポギ=チャッポキが298円と安かったのでゲット。
(後日、格安韓国食材スーパー行ったけど、こっちの方が安かったのでもっと買っておけば良かった〜)

中身はこんな感じ。
トッポギ餅・さつまいも春雨・調味料ソース・野菜(人参・きくらげ・チンゲン菜)。

野菜はフリーズドライですが、結構しっかり入ってます。
そして可愛いのが、このトッポギ。
タンコン(ピーナッツ)型。

ちなみに、調味料ソース以外を全て熱湯で茹でて、湯切りしたらソースを混ぜるだけ。
独特なさつまいも春雨の食感が美味だし、味もしっかり甘味と旨味が詰まったソースで、ご飯に乗せてチャプチェ丼にしても美味しくてオススメ。

チャパグリを作ってみた!

次にこちら、ノグリチャパゲティ
韓国に詳しい方ならすぐわかりますよね〜。
アレ、作ります!

まだ見てないのですが、2019年の話題の韓国映画「パラサイト 半地下の家族」の劇中で登場した、チャパグリ
人気に火がつき、今はチャパグリのカップ麺も出ていますが、あえてこちらのやり方で作ります。
作る、といっても2袋まとめて茹でるだけですが。

ノグリは辛いラーメンで、チャパゲティはオリーブオイルのチャジャン麺+スパゲティみたいな麺。
これを一緒に茹でて、少し茹で汁を残した状態で粉スープと好きな具材を混ぜるだけ。
すると、濃厚な辛旨チャジャン麺の出来上がり。

韓国インスタント麺は初体験だったのですが、日本にはない独特な太めのモチモチ麺がドストライク。
そしてかやくの野菜が多いのが嬉しいけど、チャパゲティのオリーブオイルのもったり感と独特なコゲ風味がちょっとくどく感じました。
でもすっかりハマり、この後我が家には韓国インスタント麺が常にストックされるようになったとか…?

マンホールカード(国分寺・小金井・三鷹)&おまけKALDI、結構なおてまえでした★

棗 一期: 姓は棗(なつめ)名は一期(いちご)。 ななつの目(①視覚②聴覚③嗅覚④味覚⑤触覚⑥直感⑦閃き)で、 一期一会を楽しみながら、旅を楽しむ! なんでもない日常や失敗も、全てが想い出、全てがネタ! 人生楽しんだもん勝ち!